1 ![]() 北面外観。 ![]() 東面外観。 ![]() アプローチ。 三間角と四間角が雁行して重なったプラン。 ![]() 玄関アプローチ。 ![]() 洗い出しの土間に、くの字に曲がったベンチ。 ![]() 奥は裏玄関の入り口。 ![]() リビングからタタミの間を見る。 深い軒の出、三方にぬれ縁がまわる。 ![]() 障子のやわらかいあかり。 ![]() タタミの間。 天井の化粧梁は,扇のカタチになっています。 ![]() リビングの小上がりからキッチンを見る。 ![]() 階段から2階天井を見る。 ![]() 階段を見下ろす。 ![]() 階段踊り場窓。 ![]() 勝手口。 ▲
by i-genba
| 2001-03-17 09:07
風の舞台のある平屋建てのコートハウス
![]() 前面道路から見る外観。 ![]() 浮遊感のあるオープンデッキ。 ![]() 風景を取り込む窓。 ![]() 個室から中庭を見る。 ![]() リビングから中庭を見る。 ![]() カウンターキッチンを見る。 ![]() キッチンはリビングより一段下がって、カウンターと同じ高さになっています。 ![]() 中庭から廊下を見る。 廊下にはベンチコーナーをつくって、読書スペースに。 ![]() 中庭からリビングを見る。 ![]() 建具をオープンにすれば空のリビングに。 ![]() 愛用のYチェアーに合わせたカウンター。 ![]() 玄関アプローチを見る。 杉丸棒でつくられたベンチと板塀。 ![]() 表札 鉄作家金森正紀作 施工者 株式会社杉本プラスター 地域 三重県鈴鹿市 完成年 2007年 建蔽率 43.92% 容積率 36.11% 敷地面積 229.56(69.56坪) 建築面積 100.83(30.55坪) 延床面積 82.90(25.12坪) 構造 木造 規模 平屋建 設計主旨 幹線道路に近く前面道路側の東面には公園の緑があり、 周囲には2階建ての建つ住宅地の一画。 中庭をつくることで光と風を導くようにレイアウト。 床座のレベルの視線で空間を区切る工夫。 人と風の間合いのカタチ、ものとの距離感の関係、 その場所と人との関係を考える。 その間の気配、風、光、目に見えない間合いを 目に見えるカタチ、見えないカタチのバランスで、 空間を間仕切る。 ▲
by i-genba
| 2001-03-16 20:15
時の風の吹くすまい
![]() 前面道路から見る外観。 シンプルな切妻の屋根。 イエらしいカタチの原型。 周囲の環境に馴染むように、全体をグレー色で。 ![]() 玄関アプローチ。 庇のある玄関ホール、人を招き入れるくの字の壁、くの字に曲がったベンチ を造り付けて、ご近所の語らいの場になるように。 雨に濡れない自転車置き場も兼ねて。 ![]() こじんまりした玄関ホール。 正面は広間への建具。左側は土縁への建具、右側は玄関収納からキッチンへの建具。広がりのある工夫。床はモザイクタイル、壁は杉板張り、天井は白ペンキで、壁には鍵などを置くためのニッチをつけました。式台の下にはクツが入るようになっています。 ![]() 軒下の土縁、ぬれ縁への開口部。 ![]() リビングからの眺め。 神社の境内の借景を最大限に取り入れる2間開口の木建具。軒の出1間のぬれ縁。雨戸、網戸、ガラス戸、障子は戸袋の中に収納できるように。床は杉縁甲板張り、壁はしっくい塗り、天井は白ペンキの仕上げ。 ![]() 木建具をしめた姿。左側は玄関から、右側は2階への階段。 ![]() 玄関からの冬の冷気を遮るための建具。 ![]() 2階への階段。 ![]() やわらかい障子のあかり。 ![]() シンプルな杉のガラス戸の建具。 ![]() 北面キッチン、ダイニングコーナーを見る。 こちらも南側と同じように開口部が全開して、ガラス屋根のぬれ縁になっています。ゴミ出しの勝手口になる開口部もあります。ダイニングテーブルとソファーを置いた時に壁を傷つけないよう105角の角材を埋め込んで飾り棚にもなるようにしてあります。 ![]() 2階ホール。庇のあるバルコニーは雨の日の物干場。きちんとお布団も干すことのできる場所。 ![]() 2本の丸柱で仕切る事出来る子供室。床は杉板縁甲張り、壁と天井は白ペンキ塗りで。 ![]() 子供たちのギャラリースペースになるように窓枠は長さと出巾を大きくして取り付け。 ![]() キッチンから玄関をみる。家具屋さんがつくったシンプルなキッチン。天板はステンレス、扉はオイルペイント塗り。壁はタイル貼り。床はお掃除がしやすく、お皿を落としても割れにくいコルクタイル貼り。 ![]() 洗面・脱衣室。 造り付けの洗面台。大きな洗面器とモザイクタイルで、湿気がたまる下部はオープンに。カガミの裏は収納になっています。床はお掃除がしやすいコルクタイル貼り。 ![]() お風呂。 クライアントからの借景を取り入れてほしいとのご要望で。ぬれ縁に出る事のできるようにはき出し窓で露天風呂風に。 施工者 有限会社大幸建築 地域 三重県四日市市阿倉川 完成年 2011年 建蔽率 41,96% 容積率 53,19% 敷地面積 220.57(66.84坪) 建築面積 92.54(28,04坪) 延床面積 117,32(35,56坪) 構造 木造 規模 地上2階 敷地は閑静な住宅街の少し奥まったミニ開発された住宅郡の一画。南側には神社の境内の美しい四季の緑が眺めらる。借景を最大限に取り入れるために配置を考え、広間には2間間口の全開出来る天井までの高さの窓を南北に設けた。限られた予算を適材適所に振り分けコストバランスのいい建物を目指し、小さくても大きく暮らす事の出来るように、なにげない暮らしが普通に出来るように、軒の深い軒先空間をつくり、外に開いた心地よい居場所をちりばめる工夫をした。窓をしめている時間の姿を美しくみえるように木の建具を使い、障子を設え、やわらかい質感、やさしい光を感じる佇まいをイメージした。 ▲
by i-genba
| 2001-03-16 19:53
やわらかい光のすまい
![]() 前面道路から外観を見る。 大屋根、石畳のアプローチ、のどかな佇まいにすまい手の顔が浮かぶ。 全体の色は周囲になじむようにうすいグレー色で。 ![]() 南側デッキを見る。 大屋根でおおわれた1間の軒の出。 ![]() 玄関建具。 引違いの建具は戸袋に収納すれば全開に。南側に抜けている通り土間の玄関ホール。 ![]() 玄関ホール。 将来小さなお店が出来るように要望されたので、土間空間がお店スペースになるように。 床はモルタル押え、壁はしっくい塗り、天井は化粧梁表しで。 ![]() ダイニングからリビングを見る。 南北に視線が抜けることで広がりを感じるように。 ![]() リビングからの眺め。 風景を取り入れる2間開口の木建具。軒の出1間のデッキ。雨戸、網戸、ガラス戸、障子は戸袋の中に収納できるように。床は杉縁甲板張り、壁はしっくい塗り、天井は化粧梁表しの仕上げ。 ![]() おおらかなデザインの障子。 風景をやわらかく仕切る障子のバランス。 ![]() リビングから土間を見る。 あいまいに遮る建具は壁に引き込むことが出来てオープンな空間に。 ![]() 玄関から近い土間からの入り口には、ベンチになる窓台を設えてカフェコーナーに。 ![]() ダイニングからキッチンを見る。 カウンターを造り付けてカフェコーナーに。 ![]() 杉材で製作したダイニングテーブル。 ![]() 2階ホールから子供室を見る。 ![]() 2階個室のトップライト。 施工者 有限会社大幸建築 地域 三重県員弁郡 完成年 2011年 建蔽率 41,96% 容積率 53,19% 敷地面積 218.59(66.24坪) 建築面積 84.42(25.58坪) 延床面積 120.63(36.56坪) 構造 木造 規模 地上2階 敷地はのどかな田園風景の一画。南側には田園風景がひろがり、遠くには山並みの風景を見る事が出来る。おおらかな屋根のカタチを考え風景にとけ込ませてみた。クライアントの要望で小さなお店ができるように通り土間をつくり、すまいがお店のような、お店がすまいのような、落ち着いたやわらかい雰囲気をイメージした。 ▲
by i-genba
| 2001-03-12 17:18
| smoke hut
1 |
LINK
お気に入りブログ
カテゴリ
全体 このブログの見方 Y House smoke hut MIKURI house STHIL shop RESTAURANT CULTIVATE Dormer Hut Rain House 東の南 House Fan House Tea House MaRio House Oh! House 久居の家 玉城の舎 Leaf Hut あこぎの舎 千里の舎 みそのの舎 大宮の舎 技 i-gallery 未分類 以前の記事
2013年 01月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 03月 2001年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||